沿   革


昭和41年 4月 河野電子機器製作所名古屋営業所を設立


昭和42年 6月 資本金100万円にて河野電子株式会社を設立し、

          金属探知機の製造販売開始

      9月 東海製鐵株式会社を顧客として商事部門併設


昭和43年 6月 資本金200万円に増資する

          商事部門と三井物産樺m多支店取扱い商内事務代行業務を

          始める


昭和44年 8月 東海製鐵梶A富士製鐵鰍ニ合併し、富士製鐵株式会社に改称

          一商事営業活動継続

     11月 資本金300万円に増資する


昭和45年 3月 富士製鐵梶A八幡製鐵鰍ニ合併し、新日本製鐵株式会社に改称

          トランジスター(F.E.T)による金属検出装置完成

          日豊株式会社を吸収合併


昭和47年 6月 高感度型金属検出装置を完成


昭和48年 3月 資本金600万円に増資する


昭和49年 7月 資本金1,500万円に増資する


昭和50年 7月 資本金2,500万円に増資する


昭和51年 3月 磁性金属検出装置を完成

          東海MD株式会社設立(資本金300万円)


昭和54年 6月 ゲート型ハイジャック防止用金属検出装置完成


昭和55年 5月 農業機械ハーベスター・コンバイン用金属検出装置完成


昭和56年 6月 資本金3,500万円に増資する

          原木バーカー用金属検出装置完成


昭和57年 7月 空気輸送型金属探知機完成


昭和58年 6月 高温用メタルセンサー完成 ケーブル探知機完成


昭和60年 4月 金属探知機のIC、FET検出回路・増幅回路・

          制御回路の小型化:一体化完成


昭和62年 3月 原木搬送用アーチ型金属探知機完成


平成 1年 4月 金属探知機による検出位置の距離表示方式を完成


平成 3年 5月 金属探知機にミニコン導入


平成 6年 8月 金属探知機レベル表示方式を完成


平成 8年 3月 金属探知機販売台数1,000台達成


平成10年 8月 金属探知機の製造販売部門より撤退。有限会社河野金属探知機が引継ぐ。


平成15年 8月 有限会社河野金属探知機倒産。金属探知機の製造部門を光和電子に委託。販売部門は河野電子株式会社が引継ぐ。


令和 元年 6月 金属探知機事業から撤退。